髪型をオーダーするときって、なんていえばいいのかわからない。うまく伝えられなくて、なんか違うかんじになってしまった。なんてゆう経験はないでしょうか。今回は、オーダーの仕方について考えていきたいと思います。まず、どうするかを始めに聞かれると思いますが、なんと答えていますか?
- 何㎝切ってださい
- 画像を見せて、こんな感じでお願いします
- おまかせで
- 似合う髪型にしてください
だいたい、こんなかんじではないでしょうか
何㎝切ってください
美容師側もこれくらい切ればいいんだとわかりやすいし、お客さんも何㎝切られるんだと
わかっているので、不安とかもあまりないと思います。
画像を見せて、こんな感じでお願いします
これは、一番分かりやすくて助かります。お客さんも、完成形のイメージがあるし、頭の形や髪質によって出来ない場合もあるがそこは相談で。前、横、後ろあるとなお良し。
おまかせでお願いします( ; ゚Д゚)?
似合う髪型にしてください(; Д)゚ ゚?
今回は「おまかせでお願いします」・「似合う髪型にしてください」について美容師が思うことを書いてみようとおもいます
おまかせでお願いします
おまかせって言われても、何度か切ったことある人なら前回と同じに切ればいいんだなと思うけど初めての人の場合ちょっと困ります。。。だいたいそうゆう方は、本当にこだわりがなく、なんでもいい場合が多いのですが。特にメンズに多い。
本当に私が好きなように切っても文句言わないのだろうか例えば坊主にしてもいいの?
モヒカンにしちゃってもいいってことなの( ; ゚Д゚)?いや、すごい似合うと思うし
おまかせって言ったし、やっちゃうぞ!( ´・∀・`)って、やりませんけどね。。。
かといって最低限の事は聞かないと切れないので
そんなときは、こんな事も伝えた方がいいかもしれません
前髪は眉毛だすかださないか
前髪ひとつで、だいぶ印象変わりますし、結構大事な部分です。
耳はだすかださないか(短い場合)
耳もだすかどうかで、印象は変わってきます。耳は出した方がすっきりします。
あまりくっきりとだしたくない場合は、耳に少しかかるくらいでといえば自然な感じになります。
襟足の長さはどうするか(短い場合)
襟足は、刈り上げて短くする人もいるので刈り上げるかどうか。刈り上げは、嫌だけどギリギリ短いのがいい場合は刈り上げないくらいの短さといえば伝わります。
髪の量は軽くするか
髪型や髪質にもよりますが軽い感じの方がいいのか、重めな方がいいのか。
ワックスで動きをだしたい場合は軽くした方がいい場合もあります。
前回何ヵ月前に切ったので、同じくらいにしてほしい
一番簡単なのがこれです。何cm切ってほしいでもいいのですが、だいたい髪の毛は1ヶ月に約1㎝くらい伸びるので、何ヵ月前と言われれば何㎝切ればいいんだなと想像がつくので切りやすいです。でもこれは前回切ってから、だいたい2カ月くらいの場合に限ります。
これ以上だと、髪型にもよるが短いショートとかだと、スタイルも崩れてしまうので延びた分切ってと言われても少々つかみにくい場合もあるので前回と同じようにならないかも。あと美容師さんが前回と違う場合、近い感じにはなると思いますがまったく一緒にはなりません。
10人いれば10通りの切り方があるように、カットの仕方もお店によって変わってくるしその人の個性も加わるので、まったく同じがいい場合は、同じ美容師さんを指名した方がいいと思います。
似合う髪型にしてほしい
おまかせと似たような感じですがちょっと違います。これは女性に多いです。あまりこだわりがなくて、 なんでもいいわけじゃないけど、どうしたらいいのかわからない。新しい自分を発見したいとゆう意味も含められていると思います。この場合、美容師側が似合うと思った髪型でも、相手は気にいらない場合があります。
それはお客さんには、こだわりがちゃんとあって、これは好きだけどこれはあまり好きじゃないとゆうのがあるから。でもうまく伝えられないので、それをうまく引き出さないといくらこっちが似合うと思っても、気に入ってもらえません。
そんなときは、こんな事も伝えた方がいいかもしれません
髪の悩みや好みをあらかじめ美容室へ行く前に考えておいて、美容師に伝えたほうが気に入った髪型になりやすいと思います。それを聞いて美容師は、顔の形、服装、雰囲気などとともに悩みを解消でき似合う髪型を考えていきます。そして、髪質でできるかなど判断して提案していきます。
まとめ
髪の悩みは人それぞれ絶対あると思いますそれを聞き出すのが美容師の仕事ですが、なかなかうまく伝えられないこともあると思います。美容室が苦手とゆう人が多いのも、そうゆう思った事を伝えられなかったりして後悔することがあるからだと思います。あらかじめこんな事を用意しとけば伝えやすいかなと思って書いてみました。